「鍛えた筋肉は有害物質を体から一掃する酵素を作り出す」 (カロリンスカ医科大学)

鬱には運動がよいと言われていますが、体内で何が起こっているのかの解明が進んでいるようです。スウェーデンのカロリンスカ医科大学(研究所)の研究が Cell に掲載されたそうです。まず日本語紹介記事(3, 4) を読んでから Cell の概要(1)にある図を眺め、プレスリリース(2)の平易な英文、Cellの概要(1)とすすむとわかりやすいと思います。

  1. Cell 概要)Skeletal Muscle PGC-1α1 Modulates Kynurenine Metabolism and Mediates Resilience to Stress-Induced Depression: Cell (図概要がわかりやすい)
    • 「骨格筋 PGC-1α1 がキヌレニン代謝を調節しストレス誘発性鬱病への回復力(レジリエンス)を媒介する」(というような題名)
  2. (カロリンスカ医科大学のプレスリリース)How physical exercise protects the brain from stress-induced depression | News | News | Karolinska Institutet
    • 「いかにして運動がストレス誘発性鬱病から脳を守るか」(というような見出し)
  3. やっぱり運動はスゴい!エクササイズがストレスによる鬱病を防止するメカニズムの1つが判明!! – IRORIO(イロリオ)
  4. 運動によって骨格筋が刺激されると、鬱の原因物質が “解毒”される ―Cell – | Technity

(キーワード: PGC-1α1、キヌレニン、KAT (kynurenine aminotransferase) )

研究した Jorge Ruas 氏によると、

鍛えた筋肉は有害物質を体から一掃する酵素を作り出します。この意味では筋肉の役割は腎臓や肝臓をほうふつとさせます。

とのことです。(プレスリリース)

「キヌレニン」で検索すると、この物質がうつ病に関わっていることは知られていたようです。

キヌレニン(Wikipedia)はトリプトファン(Wikipedia)からできますが、摂取された約95%のトリプトファンはキヌレニン経路で代謝されます。ほかにトリプトファンからは別の代謝経路で、うつ病で有名なセロトニン、眠りに関わるメラトニンも作られます。キヌレニンが代謝されるとキヌレン酸(kynurenic acid (KYNA or KYN)。Wikipedia)になりますが、kynurenic acid の名称は犬の尿にちなむそうです。ラテン語で犬は canis、英語でも、おおいぬ座が Canis Major、犬歯が canine tooth ということを連想すると、多少は kynurenin を覚えやすいかもしれません。

PGC-1α1 と キヌレニンと KAT との関係がわかりにくいのですが、おもにプレスリリースから訳してみると、

筋肉の PGC-1α1 濃度が高いマウスは KAT(キヌレニン-アミノ基転移酵素)という酵素の濃度も高いことがわかりました。KAT はストレスのさなかに作られる物質(キヌレニン)をキヌレン酸に変換しますが、キヌレン酸は血液から脳に通り抜けません(脳関門を通過しない)。キヌレニンの正確な機能はわかっていませんが、精神病の患者に高い濃度のキヌレニンが計測されます。

通常のマウスにキヌレニンを与えると鬱行動を示すようになりますが、筋肉の PGC-1α1 濃度を 高めたマウスには影響しません。実際のところ、鍛えられた筋肉のKAT 酵素がキヌレニンをキヌレン酸にすぐ変換してしまうので濃度が上昇するようなことはなく、結果的に防衛機構となっています。

この研究では、運動しなくても PGC-1α1 濃度が高くなるように遺伝子操作したマウスを使っていますが、ふつうは、骨格筋を運動させることで PGC-1アルファ1 というタンパク質が増えるのだそうです。PGC-1α1 が、キヌレニンとキヌレン酸のバランスを KAT で整えようとして、それが脳も守るということになります。脳関門を突破する薬ではなく、生化学的に、筋肉のほうから働きかける可能性が開けたわけです。

勝手に全文翻訳して公開するわけにもいかないので、詳しいことは原文にあたるということで…。また、私は医学も生物も化学も、ただの素人ですので、間違っていてもあしからず、念のため。

運動して骨格筋を鍛えましょう。

(2014/10/3)

自殺が少ない町があるそうで

自殺がとても少ない町というのがあるそうで、徳島県の海部町(かいふちょう)というところです。その調査・研究をした(おか)(まゆみ)氏が一般向けにやさしく読みやすい本を書かれています。

内容はリンク先の目次どおりです。

[map style=”width: auto; height:400px; margin:20px 0px 20px 0px; border: 1px solid black;” lat=”33.596104″ lon=”134.361634″ maptype=”SATELLITE” z=”15″]

著者が現地調査で導き出した五つ自殺予防因子と、生き心地良さを適当に列挙すると

  1. いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
    • 多様性重視
    • 他人と足並みをそろえない。「浮く」ことがない。コミュニティから排除されない
    • ダサいこと、野暮なことはしない
  2. 人物本位主義をつらぬく
    • 職業上の地位や学歴、家柄や財力でなく、問題解決能力や人柄
    • 年長者が年少者に服従を強制しない。「朋輩組」に、しごきがない
  3. どうせ自分なんて、と考えない
    • 政府だって動かせる。積極的に関わる
    • デイケア行くのも大威張り。元気
  4. 「病」は市に出せ
    • 「病」は生きていく上でのあらゆる問題。「市」は公開の場
    • 「やせ我慢はええことがひとつもない」、「でけんことはでけんと、早う言いなさい。はたに迷惑かかるから」
    • うつ受診率が高まる。オープンで、軽い鬱ですむ。
  5. ゆるやかにつながる
    • ゆるい絆
    • あっさりとしたつきあい。(物理的密集度は極めて高い)
    • 人間関係が固定していない、膠着していない。
    • 人に関心をもつのと、監視しているのは違う

海部町はいまは徳島県海部郡海陽町になっています。文中で触れられている両隣の町というのは、たぶん合併した海南町、宍喰町のことでしょう。どちらも海部町ほど自殺率は低くないようです。A町がどこなのかはわかりません。旧海部町がどこなのか地図で見たいときは、海部駅か、海陽町役場 海部庁舎で検索するとわかりやすそうです。厳密に海部町が海陽町のどこに対応するかは、合併に伴うお知らせ | 海陽町に表があります。

川の南で港があるのが二千人余りの海部町側、北が六千人足らずの海南町側です。人数は、海陽町プロフィール | 海陽町 の【平成17年国勢調査速報値より】。都市部だと町や丁、マンションくらいの人数かもしれません。

コミュニティが独特なのだそうです。この本に述べられているような人はときどき見かけますが、まとまって存在するのは見たことがありません。

全国の市区町村のデータを使って地理的特性も解析していて、自殺率に影響を及ぼしているのは、

  1. 可住地傾斜度
  2. 可住地人口密度
  3. 最深積雪量
  4. 日照時間
  5. 海岸部属性

だそうで(p.152)、

日本の自殺希少地域の多くは、「傾斜の弱い平坦な土地で、コミュニティが密集しており、気候の温暖な海沿いの地域」に属している (p.153)

自殺多発地域の特徴はこの逆である。「険しい山間部の過疎状態にあるコミュニティで、年間を通して気温が低く、陶器には雪がつもる地域」に多い(p.153)

とのこと。直感的にうなずけますが、統計的にもそう言えるのですね。海部町については、かつて、材木の積出港として栄えたそうです。

私の(あくまで)個人的な印象では、かつての地方の交通の要衝・港で富と文化が残っているところ、または、大都市への通勤圏の新興住宅地なんかが、いろんな人が集まってきていて、風通しがよいように思えますが、どんなもんでしょう。

ともかく、気軽に読める本なので、興味をひかれたら、ぜひどうぞ。

(2013/10/26)

「研究室に行ってみた。国立精神・神経医療研究センター 睡眠学 三島和夫」(ブックマーク)

「体内時計の1日の周期の平均は、実は24時間11分で、24時間にかなり近いんです。ただ、これも平均より長い人も短い人もいて、やはり正規分布しています」 (http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121203/332679/index3.shtml)

「世界中の多数の睡眠研究をまとめたメタ解析のデータでも、8時間以上眠れるのは中学生くらいまで。70代になったら、正味6時間くらいしか眠れないし、眠る必要もないんです」 (http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121203/332687/index3.shtml)

「眠れなければ、絶対ベッドにいては駄目だ、というのが、今の不眠症治療です」 (http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121205/332918/index3.shtml) … 朝まで眠れなかったらどうするのか。三島さんは、「朝まで寝なくていいんです。必要になったら人間は、最低限の睡眠は必ずとりますから」 (http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121205/332918/index5.shtml)

眠れない人、睡眠障害の人にはご一読をおすすめします。

ちなみに、睡眠に関するセルフチェックでは、私は33点でかなりの夜型でした ☞ あなたは「夜型」です

(2013/1/9)

大人の発達障害―仁和医院(ブックマーク)

竹川先生の文章は経験を元に正直に書かれているように感じました。珍しいと思ったのでブックマークです。

(↑ このツイートより)

(2012/11/27)

「サルでもできる料理教室」

清水ちなみ and OL委員会、「サルでもできる料理教室」、幻冬舎

短いレシピのメモがひたすら書かれています。本文のはじめに曰く、

その場で崩れ落ちそうなほどハラがへったとき――。
もちろん、そんなとき、台所に立ってちゃんと料理する元気などあろうはずがありません。

どっか食いもの屋に入る、弁当やパンなど買って食べる、菓子をつまむなど、いくつか選択肢はありますが、でも、その場で崩れ落ちそうなほどハラがへることが頻繁にあるとき、「ああ、こんなことしてたらカラダに悪い」なんて思ったことはありませんか?

この「サルでもできる料理教室」は、そんな飢餓状態にあるときでさえ、なんとか作ることができる素晴らしい料理がいっぱいのっています。

最短の時間、最小の手間で最大の「料理っぽい」効果を引き出す

これが、いわゆる”サルりょう”。

おなかがへったらすぐ食べる

これが”サルりょう”の精神です。

もちろん、料理の腕がサル並み、という方が生きていくためには必読の書です

だそうです。

たとえば一番はじめのレシピは

ツナの手抜きサラダ

玉ねぎをみじん切りにしてコーンの缶をあけてツナ缶もあけて塩、コショーしてマヨネーズであえる。

手間いらず、手抜きのサラダさっ!!!

といった具合。各ページに5つ前後、それが延延、270ページです。単純計算で千数百個のレシピですね。数量も方法も細かいことは書いていないので、ある程度は料理ができる人向けといえそうです。慣れない人がひょいと読んでひょいとその通りにおいしく作れるかというと、難しそうなものが多いです。そういう意味では、私はサル未満の料理人です。ほぼ同じ料理がいろいろな表現で繰り返し登場することがあるので、そういうのは定番料理なのだろうと思われます。いろいろな人がいろいろな方法を考えて作っているんだなというのがわかります。おいしいと思うかどうかはともかく、これでも食べられるんだ……というレシピ(?)がたくさん載っています。

この本は

で紹介されていました。

鬱状態、うつ病のときはものを考えられなくなりますし、おっくうで料理を作る気力もなくなります。外出も、外食も、食材の買い出しも難しくなりますが、それでも何か食べなければなりません。そういうとき、あり合わせの保存食でお腹を満たすときのヒントになると思いました。ただし、元気があるときに一通り目を通して、これは、と思うものをチェックして試しておかないと、いざというときに探し出して料理できないかもしれません。うつのさなかには、料理などせずにそのまま食べられるものがいいのですが、さすがにそういうのはほとんど料理本に載らないんでしょうね。「サルでもできる料理教室」、うつでも生きるために、参考にどうぞ。

リンク

続刊もあります

  • 清水ちなみ and OL委員会、「サルでもできる料理教室2 超便利シチュエーション別篇」

(2012/9/27)