自殺が少ない町があるそうで

自殺がとても少ない町というのがあるそうで、徳島県の海部町(かいふちょう)というところです。その調査・研究をした(おか)(まゆみ)氏が一般向けにやさしく読みやすい本を書かれています。

内容はリンク先の目次どおりです。

[map style=”width: auto; height:400px; margin:20px 0px 20px 0px; border: 1px solid black;” lat=”33.596104″ lon=”134.361634″ maptype=”SATELLITE” z=”15″]

著者が現地調査で導き出した五つ自殺予防因子と、生き心地良さを適当に列挙すると

  1. いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
    • 多様性重視
    • 他人と足並みをそろえない。「浮く」ことがない。コミュニティから排除されない
    • ダサいこと、野暮なことはしない
  2. 人物本位主義をつらぬく
    • 職業上の地位や学歴、家柄や財力でなく、問題解決能力や人柄
    • 年長者が年少者に服従を強制しない。「朋輩組」に、しごきがない
  3. どうせ自分なんて、と考えない
    • 政府だって動かせる。積極的に関わる
    • デイケア行くのも大威張り。元気
  4. 「病」は市に出せ
    • 「病」は生きていく上でのあらゆる問題。「市」は公開の場
    • 「やせ我慢はええことがひとつもない」、「でけんことはでけんと、早う言いなさい。はたに迷惑かかるから」
    • うつ受診率が高まる。オープンで、軽い鬱ですむ。
  5. ゆるやかにつながる
    • ゆるい絆
    • あっさりとしたつきあい。(物理的密集度は極めて高い)
    • 人間関係が固定していない、膠着していない。
    • 人に関心をもつのと、監視しているのは違う

海部町はいまは徳島県海部郡海陽町になっています。文中で触れられている両隣の町というのは、たぶん合併した海南町、宍喰町のことでしょう。どちらも海部町ほど自殺率は低くないようです。A町がどこなのかはわかりません。旧海部町がどこなのか地図で見たいときは、海部駅か、海陽町役場 海部庁舎で検索するとわかりやすそうです。厳密に海部町が海陽町のどこに対応するかは、合併に伴うお知らせ | 海陽町に表があります。

川の南で港があるのが二千人余りの海部町側、北が六千人足らずの海南町側です。人数は、海陽町プロフィール | 海陽町 の【平成17年国勢調査速報値より】。都市部だと町や丁、マンションくらいの人数かもしれません。

コミュニティが独特なのだそうです。この本に述べられているような人はときどき見かけますが、まとまって存在するのは見たことがありません。

全国の市区町村のデータを使って地理的特性も解析していて、自殺率に影響を及ぼしているのは、

  1. 可住地傾斜度
  2. 可住地人口密度
  3. 最深積雪量
  4. 日照時間
  5. 海岸部属性

だそうで(p.152)、

日本の自殺希少地域の多くは、「傾斜の弱い平坦な土地で、コミュニティが密集しており、気候の温暖な海沿いの地域」に属している (p.153)

自殺多発地域の特徴はこの逆である。「険しい山間部の過疎状態にあるコミュニティで、年間を通して気温が低く、陶器には雪がつもる地域」に多い(p.153)

とのこと。直感的にうなずけますが、統計的にもそう言えるのですね。海部町については、かつて、材木の積出港として栄えたそうです。

私の(あくまで)個人的な印象では、かつての地方の交通の要衝・港で富と文化が残っているところ、または、大都市への通勤圏の新興住宅地なんかが、いろんな人が集まってきていて、風通しがよいように思えますが、どんなもんでしょう。

ともかく、気軽に読める本なので、興味をひかれたら、ぜひどうぞ。

(2013/10/26)