新規作成 | 一覧 | RSS | FrontPage | 検索 | 更新履歴

NoteOnTsukurukaiRekisiKyokasho - *「つくる会」扶桑社版「新しい歴史教科書[改訂版]」

差分表示


*「つくる会」扶桑社版「新しい歴史教科書[改訂版]」

- FrontPage --> MakisimaEssayPractice --> NoteOnTsukurukaiRekisiKyokasho

----

たまたま寄った書店に,いわゆる「つくる会」( http://www.tsukurukai.com/ ) 
の歴史教科書があったので買ってきた.
つんどくしていたが,目を通してみた.

たしかに,やや右より,あるいは日本民族礼賛的ではある.

通読してみると,
きわめてあっさりした記述のところと,きわめて詳細な記述のところがあり,
副読本か教師による補足が必要かと思われる.
もっとも,「ゆとり教育」の風潮から推し量ると,
全編あっさりした記述が中学校教科書の傾向なのかもしれないが,
現在のほかの教科書を見ていないので不明である.
私から見ると全体に記述不足に見える.

とくに世界史の記述は貧弱で,世界の流れの中での日本が見えてこないし,
それ以前に,歴史から世界史が消え去ってしまったかのようだ.

文章の構成は,物語としてあまりこなれていない.
テーマごとに内容がくくられているということはよいのだが,一方,
とくに近代以降は時間の流れを自分で再構成しながら読まなければいけないので,
ちょっとやっかいである.
また,史実を列挙して意味をとらえさせるというよりは,
意味を書いて,それに史実を当てはめるという面がある.
史実なのか,一説なのかわかりにくいところも多い.
興味を持って読ませようという意図は見受けられる.
過去を肯定的にとらえようという色になってくっきりと出ている.

とはいえ,作為的な記述の操作は,非難を浴びるほどに酷いとは思えない.
料理の仕方,調味料の入れ方程度のものであろう.
読んでいて,韓国の教科書の書き方に似ているなぁと思い出させるところがあった
(cf. NoteOnSuraAndChando - チャングムに見る高麗(韓国)と蒙古(モンゴル)の関係---水刺間,粧刀)


一つの史観として,十分に納得のできるものである.
しかし,私が教師ならば,主たる教科書に採用しようとは思わないだろう.
おそらく,従来の慣れ親しんだ記述の教科書を採用し,
授業の中で「つくる会」的な考え方も補足する形をとるだろう.
もっとも,どの教科書も気に入らなければ採用するかもしれない.

高校時代の世界史の先生は,
史実をひたすら詳しく記述した歴史教科書を採用して生徒のための参考書にしておき,
授業では,どのように意味づけして歴史を読み取るかを教えてくれた.
限りなく左よりの赤がかった思想の先生だったが,
授業では公平な歴史観を教えてくれたと考えている.
ずいぶん前に読んだことなのでよくは覚えていないが,
右より(?)の渡部昇一氏は
「知的正直 intellectual honesty」という言葉を紹介されていた.
観点を批判してもしょうがない.

この教科書,
何度か大改訂して読みやすく,納得できる記述になれば,
教科書としての採用が増えるのではないか.

もっとも,他社も教科書を入手しやすく市販して欲しいものである.
論評しようがない.
それとも,市販しているが,話題にならないので目に付かないだけなのか.


**文献

- 藤岡信勝ほか11名,「市販本 新しい歴史教科書 改訂版」,2005,扶桑社,ISBN4-594-05009-3

----

(2006.02.09 [[librarian]])