編集(管理者用) | 差分 | 新規作成 | 一覧 | RSS | FrontPage | 検索 | 更新履歴

TomabechiHideto - *苫米地英人 氏に関する記事より

目次

苫米地英人 氏に関する記事より


リンク先のページが早々にリンク切れしそうな気配なので, 「引用」しておく.


苫米地英人(とまべち・ひでと)

Profile

脳機能学者

1959年、東京都生まれ。 マサチューセッツ大学コミュニケーション学科ディベート専攻を経て、 上智大学外国語学部英語学科(言語学専攻)を卒業。 三菱地所に2年間勤務し休職。 エール大学大学院計算機科学科・人工知能研究所と認知科学研究所で助手を務める。 87年にカーネギーメロン大学に移籍(専攻は計算言語学)。 同大学機械翻訳センター研究員、ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員。 その後、博士論文(哲学)提出。 93年、徳島大学知能情報工学科助教授。 95年、ジャストシステム基礎研究所所長。 98年に退社。 現在、コグニティブリサーチ・ラボ基礎研究所所長。

リクナビ NEXT --> Tech 総研 --> 我ら クレイジー エンジニア 主義! Vol.3

常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。 常識破り、型破りの発想をもったクレイジーエンジニアを紹介する第三回は、 “聞くだけで彼女ができる” という謳い文句で話題になった 『奇跡の着うた』の開発者としても知られる苫米地英人氏だ。 世界を舞台に活動する脳機能学者の世界観とは。

(取材・文/上阪徹 総研スタッフ/宮みゆき 撮影/栗原克己) 作成日:05.10.12

脳機能学者 苫米地英人氏

 聞くだけで彼女ができる、胸が大きくなる……。 そんなうたい文句の携帯着うたが登場、 1週間で1万ダウンロードを超えるヒットを記録した。 鍵になる技術は脳波のコントロール。 開発者は脳機能学者、苫米地氏だ。 オウム真理教事件で、信者たちの脱「洗脳」を手がけ、 マスコミに登場した彼だが、 もともとコンピュータ・サイエンスの世界では有名な人物だった。 まだ日本で人工知能がほとんど知られていないころ、 彼はエール大学大学院で人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学び、 その後、カーネギーメロン大学で博士号を取得する。 5年に一人しか出なかった当時の同大学の計算言語博士号。 もちろん日本人としては初の快挙だった。 脳のプロフェッショナルの『頭脳』とは、どんなものなのか。

今、面白いことやってるのは、アメリカ人だけ。情報的植民地から独立しないと。

新しいものを生み出していない、 つまり誰かが生み出したものをエンコーディングする人は、 僕はエンジニアとは呼ばない。 やりたいことがあるのにやっていないなら、 コンビニでアルバイトしたほうがマシです。 そのうえで好きなことをやる。 そういう人が増えないと、日本の産業界は暗いと僕は思う。 「オレは何かを生み出している、研究所にいる」という人も、 入社から3年たったらタダの人になっていると思ったほうがいい。 生み出している気になって、何も生み出してないから。 僕が国の基礎研究機関で言われたのは「特許を取ってください」だった。 バカ言ってんじゃない。 特許が切れる15年以内に実用化させられるものを基礎研究とは呼ばないんです。 そんなの、ただの応用研究です。

会社の役に立つとか、世の中の役に立つとか、 そんなことを考えたらダメなんです。 面白いからやる、じゃないと。 面白いことだけをやってる人が未来を作るんです。 あとはついていくだけです。 そう考えると、今は悲劇的状況にある。 先端のコンピューティングもモバイルも、アメリカが独走している。 しかも、機器は中国製や日本製だったりする。 要するにアメリカ人は考えるだけ。 この情報的植民地状態から早く独立しないと。 そのためには、利益がどうとか、特許がどうとか、ほざいてる場合じゃない。 とにかくエンジニアが面白いことをやらないと。 面白いと思っているパワーには、絶対にかなわないんだから。 好きなことをやれば、すごいことができるんだから。 それを絶対に忘れちゃいけないんです。 エンジニアは。

著作等

脳機能音源によって「彼女ができるようになる」「胸が大きくなる」 といった効果をもたらす理論を彼は「発明」したという。 人間の認知の深いところ、前頭葉の一部分、 前頭前野の一番芯のところに直接、刺激を与える。 そうすれば、脳を活性化させていくことができるらしい。 わかりやすくいえば、「自分のための洗脳」である。

オウム信者の脱「洗脳」の経験などから 『洗脳原論』『洗脳護身術』などの著書を持つ苫米地氏だが、 近著は監修した『大好き!今日からのわたし。』。 着うたが、脳への刺激なのに対し、 こちらは、すり込まれた思い込みを脱「洗脳」するものだという。 思い込みをはがすことによって、もともと持っていた可能性を解き放つのだ


(2005.10.18 librarian)