船の科学館、閉館の前に

船の科学館
船の科学館(本館) 2011/09/28

船の科学館が閉館する(本館と羊蹄丸展示の休止)とのことで、(たぶん)数十年ぶりに行ってきました。ゆりかもめに乗るたびにいつか観ようと思っていたのですが、結局閉館の二日前、2011/9/28 になってしまいました。秋分の日の連休はすごい人出だったそうです。混雑を避けて平日にしたのですが、友人のU君も付き合ってくれました。

青函連絡船 羊蹄丸 船の科学館別館
青函連絡船 羊蹄丸。船の科学館別館 (2011/09/28)

羊蹄丸の中にはディーゼル機関車 DE10 や客車の スハフ44 もありましたが、それを含めてテーマパークのように改装されていました。東京都区内まで千数百円という料金表の時代の様子を蝋人形で再現していたようです。

南極観測船 宗谷
南極観測船 宗谷。船の科学館。羊蹄丸より撮影(2011/09/28)
宗谷の煙突(マーク)
宗谷の煙突(マーク)

南極観測船 宗谷の中は、ほぼ当時のままに展示されていました。小さくて狭くて、ご苦労がしのばれます。

日本丸
日本丸。船の科学館より撮影 (2011/09/28)

船の科学館前には帆船の日本丸が停泊していました。ちょうど戻ってきていたようです。(海・船デイリーニュース 2011年09月28日

船の科学館展望塔より
船の科学館展望塔より
船の科学館展望塔より宗谷と科学未来館を望む
船の科学館展望塔より宗谷と科学未来館を望む (2011/09/28)

展望塔は 50 m くらいあるのでしょうか、ぐるり 360° を見渡せます。むかし、私が小さな頃にはレインボーブリッジもビル群もなく、茫漠とした荒れ地の向こうに堤防だけ見えていた記憶があります。品川あたりからバスで海底トンネルを通ってきたような気がします。

日本丸と夕日
日本丸と夕日。船の科学館 羊蹄丸の舳先に近いベンチより (2011/09/28)

船の科学館は夕方5時まで。羊蹄丸の舳先の近く、岸辺のベンチからは、太陽が日本丸の向こうに沈むのが見えました。目で見るともっと明るくて、白い日本丸がくっきり見えていたのですが、携帯電話のカメラではダイナミックレンジが狭くて絵のようになりました。

地図:船の科学館
地図:船の科学館

(2011/9/29)

台風15号のあとの荒川、冠水橋

9月21日に通過した台風15号で関東の鉄道は麻痺状態になりました。これだけ雨が降れば荒川も荒れていたことだろうと二日後に見にいきました。

荒井橋から荒川を望む 地図:荒井橋(ピンの位置は誤)

埼玉県北本市と吉見町を結ぶ県道33号線、荒井橋の上から荒川の上流方向を見下ろした様子です。右が北本市荒井。二日後でも川の水が茶色く濁り、増水していました。河川敷までは水が来ていませんが、草が流された様子からして、台風のときはかなり上まで水が来ていたことがわかります。木も水没しています。
高尾橋(台風12号で破損、通行止め) 高尾橋 高尾橋 地図:高尾橋

荒井橋の上流側には冠水橋の高尾橋があります。吉見町側から北本市高尾を眺めています。左が荒川上流、右が下流。既に台風12号で破損、通行止めになっていましたが、台風15号で流木や枝が橋に打上げられています。橋の手前のポールにも枝や草が絡まっているので、この辺はすっかり冠水していたものと思われます。

荒川河川敷の田んぼ

上流、鴻巣のほうに向かって河川敷をいくと、田んぼが広がっています。東京フライングクラブ飛行場の近くでは、ツバメが群れていました。

荒川河川敷にて、秋の雲

荒川河川敷、道が冠水

道の一部は水浸しのままでした。右側に水路のようなものがあります。進んでいくと、ポチャン、ポチャンと蛙が飛び込むような音がします。

ホテイアオイホテイアオイ

その水路、かなり蛇行しているので、昔の川筋ではないかと思います。ホテイアオイがたくさん咲いていました。全体像の写真は不法投棄の大型ゴミだらけになるので、略…

滝馬室橋滝馬室橋から御成橋を望む(日本一の川幅) 地図:滝馬室橋

鴻巣市と吉見町の間は日本一の川幅を誇ります。県道27号線の御成橋のすぐ上流側には、冠水橋の滝馬室橋があります。御成橋の上から見えますが、乗用車は渡れない細い橋です。上流側の青い流木よけ(?)には枝が引っかかっていました(役目を果たしたようです)。
滝馬室橋と高尾橋の間にはもう一つ冠水橋があります。桶川のほうにも冠水橋があるので、どれも水没していたのでしょうね。

大雨のあとの荒川周辺は、いつもとちょっと違った風景で探検気分になります。

(2011/9/23)

LaTeX数式のweb表示方法(奥村晴彦先生方式)

三重大学 > 奥村研究室 > 奥村晴彦 > このサイトの数式

HTML に PHP のサブルーチンを埋め込み、PHP の引数に LaTeX 数式を入れて LaTeX 処理系を呼び出し、画像として返ってきた数式を表示しているようです。なるほど。

h_okumura :MathJaxはIE8だと超重いのはIEだからいいとして,最新のSafariだと微妙におかしい。私のサイトの数式の仕組み→http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/phptex.php  [status]

(2011/9/6)

うつの生活術(参考サイト)

「ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方」 http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

「はてな匿名ダイアリー」の記事です。心当たりのある人は読むと参考になりますよ。ライフハックとかハウツーの部類です。

うつ病やうつ状態には山・谷があるのですが、谷のほうの時は生命維持だけで精一杯だったりしますね。そういうときにどうやって乗り切るか、調子のよいときにあらかじめ対策しておくと楽です。うつの谷の最中には何もできませんから。

手を抜いて何もしなくても、病気・障害・鬱でも、一人暮らしでも、料理が出来ず、お金がなくても、いかにして生命を維持するかっていう方法論を集めたもの、なにかないんでしょうか? うつ病に限らず。

私は、袋入りの食料は、取り出せる最低限の大きさの口をハサミで切って、文房具の黒いダブルクリップで封をしています。詰め替えたり、袋ごとジップロックに入れたりするより長持ちします。開け閉めも簡単です。

台所には、針金を5cm位の網目状にしたものを立てかけて、そこに吊るせるものは吊るし、同じ所に小さなかごを付けて小瓶や小袋を放り込んであります。ダブルクリップもここに常備しています。

特に食事が困るのですが、料理関係は、ひたすら怠けるための方法って、なかなか書いてないんですよね。おいしく簡単に、くらいはあっても、お金節約かつ手間ゼロは書いてありません。

葉物野菜は手でちぎればいい。煮て塩味(醤油でもみそでも)を付ける。刃物を使わず手でちぎるのは、精神科の先生が鬱関係で書いていた方法です。料理しないで済ますということ。もっとも、それさえ面倒なときも多々あってやっかいです。

主婦業・家事に関する記事や本を読み続けていれば、有用な対策が所々には書いてあるのかもしれません。それとも、ふだんのおしゃべりの中で伝えられていくことかもしれませんが、私には縁がなくてわかりません。

2011年08月29日(月)のツイート をもとに再編集)(2011/9/5)

(タグ追加: 2014/7/9)