Blog

  • ガイガーカウンター

    この2ヶ月近くこのブログの更新が滞っていました。

    http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?radiation

    のほうを頻繁に編集しています。ガイガーカウンターを作ろう!という趣旨のものです。

    ガイガー・ミュラー管をフィルムケースや紙筒で、電源は静電気をプラスチックコップのコンデンサに貯めて、放射線の検出パルスをAMラジオでノイズとして聞く、なんてことができるそうです。ネット上にでんじろう先生の実演ビデオも流れています。( ガイガー-ミュラー管の自作に関する文献ガイガー管の自作についてのビデオ(米村でんじろう先生) ) (2011/4月中旬ころ)

    これはおもしろそうだといくつか試作したのですが、動作しているのかどうかすら不明……

    フィルムケースのガイガー・ミュラー管と電気コップ(2011/4中旬~下旬)

    (追記: プラトー電圧を外れると正常に動作しないが、その電圧が不明というのが最大の失敗原因ではないかと最近考えています。未検証。2011/08/31)

    まず、放射線源をどうしようかと探しているうちに、秋葉原でデッドストック(ジャンク)のガイガー・ミュラー管(と線源)を売っていたので買ってきました。

    キャプテンスタッグのマントルM キャプテンスタッグのマントル

    線源として売られていたのは、マントルの切れ端のようでした。放射線源として現在入手しやすいマントルはキャプテンスタッグのもの (L/M/S) です。線源については、放射線源で入手容易なもの に挙げています。放射性元素を含む鉱物を求めて「第24回東京国際ミネラルフェア」(新宿ショー)にも行きました(2011/6/3)。

    RAYTHEON CK1026 (G.M. Tube)RAYTHEON CK1026

    この CK1026 は動作電圧が直流で約900Vです。一番入手が容易なのがレンズ付きフィルム「写ルンです」のフラッシュ回路。これを取り出して改造。(「写ルンです」基板の改造

    写ルンです 「写ルンです」による高圧電源

    データシートやネット上の回路例を眺めつつ( http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?radiation )、適当に実験

    CK1026 写ルンです電源 放射線検出パルス、オシロスコープ (2011/5/13の写真)

    大震災から3ヶ月、2011/6/11 のガイガーカウンターミーティング #611GCM ( http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?611GCM ) に合わせて、なんとか室外に持ち出せるようにしました。

    ガイガーカウンター(#611GCM版) (2011/6/11 の写真)

    回路は、ガイガー・ミュラー・カウンターの回路図(#GCM611版)のような、いいかげんなものです。ともかく、カウントはできるぞ!と喜びいさんで外に出かけたのですが……

    CK1026 は光に反応していたのでした。外に持ち出したとたんに盛大にカウントし始めました。データシートに遮光の必要なしと書いてあっても、ちゃんと遮光しましょう。遮光しないままで、アーツ千代田で「鳴き合わせ校正」しました。後で確認したら、室内照明でもカウントが上昇していました。

    Cs137線源 鳴き合わせ校正 鳴き合わせ校正 Geiger Bot でカウント (2011/6/11)

    カウントと線量を付き合わせると、ガイガーカウンター鳴き合わせ校正の結果 のようになりました。

    グラフが上の方に持ち上がってしまっているのは、遮光していなかったのが大きな理由です。市販のガイガーカウンターでも原点(0,0)は通らないことが多く、自己ノイズのようなもの(バックグラウンドの一種)もカウントします。会場で「鉛のお家」に入れて測っていた人たちも、ほとんどの場合は 0 μSv/h にはならなかったことがわかっています。私は鉛のお家に入れ損ねました。

    遮光した状態を仮定して、上の直線をシフトさせる試みを行なっていたのですが、トラブル発生。

    ガイガー管が暴走(2011/6/21 の画像)

    こんなカウント、埼玉県では、あり得ません。

    GM管を外し、電源だけにしてみたのですが、同じ症状。電源かGM管か、どちらかの問題です。GM管が汚れたかなと、ちょっとアルコールを付けたら、皮膜がべろんと剥がれてしまいました。とほほ。電極になっていないところでも、CK1026にアルコールや溶剤は禁物でした(わかっていたはずなのに、やってしまった)。

    ネット上でのつぶやきから推測すると、CK1026 は動作が変になる率が高いように思えます。電源よりGM管のほうが疑わしいと考えていますが、確証はありません。

    さて、どうしようかなと思案しているところです。(2011/6/25)

    (記述 2011/6/25) (2011/7/21 リンク修正)

  • サクラソウ自生地、さいたま市田島(秋ヶ瀬)

    自転車でぶらぶらと田島ヶ原サクラソウ自生地に行ってきました。さいたま市桜区田島、秋ヶ瀬橋のたもとです。国指定特別天然記念物。20年以上近くを通りながら、花の季節に見に行ったのは初めてです。

    iPhone を逆さまに片手持ちで撮影してみました。旬は1~2週間前だったようで、4月中旬が見頃のようです。サクラソウはprimroseといいますが、最初に咲く花ということで、他の草が伸びる前の時期でないと隠れてしまうようです。

    アマドコロ チョウジソウ

    触角が長い虫が飛んでいました。はっきりとは見えず。

    (2011/4/30 撮影、2011/5/1 記)

  • メールフォーム修正

    https://www.makisima.org/mailform/ が動作するように修正しました。

    サーバを引っ越したときから CGI が動作していませんでした。このメールフォームを使って連絡を取ろうとした方がいたら、申し訳ありませんでした。

    Perl の CGI を動作させるために .htaccess ファイルを使って cgi 動作を設定していたのですが、新しいサーバでは不要となっていました。不要な物を無理矢理設定して動作しなくなっていたという状態です。

    このごろ、メールフォーム経由のスパムが少ないなぁと思っていたら orz

    (2011/3/22)

  • 地震、当方は無事

    無事です。停電中。部屋は物が多数落下。2011/3/11 15:24

    両親から電話があって、無事を確認。物が散乱して大変だったらしい。電気はきているそうだ。2011/3/11 21:20

    3/11 23:25 頃に電気が復旧しました。電力復旧時に心配される火災等は大丈夫だったようです。ネットにつないでみたら、隣県の病院のICUが自家発電で、電力が余るまで来ないので節電して回してほしいというようなツイートがあったので、なるべく落としました。 2011/3/12 1:54

    (2014/3/2 一部削除)

  • ブルースクリーン発生

    このところ立て続けに Windows 7 のブルースクリーンが発生しています。

    をみて、NirSoft の BlueScreenView v1.31 をダウンロード

    日本語化ファイルも同じページの下の方にあります。

    BlueScreenView で見ると ATI Radeon Kernel Mode Driver や DirectX Graphics Kernel がピンク表示。オンボードのグラフィクスで問題が起きている可能性が高そうです。

    GIGAZINE によると

    Bug Check String:バグチェック文字列。この文字列の名前で検索エンジンを使って検索してみれば、大体どのような種類のエラーで何が原因かわかりますし、解決方法も場合によってはわかります。

    ということなので、「UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP」でググると、Microsoft のページがありました。

    まさにこれですね。

    原因を推定するには、STOP 画面の最初の行に表示されているパラメータを調べます。

    最初のパラメータは 0x00000008 で、「0x00000008 二重フォールト」 です。

    二重フォールト

    ある例外に対するハンドラを呼び出そうとしているときに別の例外が発生すると、二重フォールトが発生します。通常、2 つの例外は順番に処理されますが、順番に処理できない例外が発生することがあります。この場合、プロセッサから二重フォールトが送信されます。主な原因 は、ハードウェアとカーネルのスタック オーバーフローの 2 つです。ハードウェアの問題は、通常、CPU、RAM、またはバスに関連するものです。カーネルのスタック オーバーフローは、カーネル モードのドライバの不良による場合がほとんどです。

    だそうです。ずっと使ってきたドライバですから、Windows 7 SP1 との相性ということでもなければ、ドライバの問題とは考えられません。やはり、ハードウェアでしょうか。Microsoft によると、

    この問題を解決するには、次のうち適切な方法を実行します。

    • ソフトウェアまたはハードウェアが特定のトラップの原因になっている可能性がある場合、原因を特定するにはデバッグが必要です。ハードウェアに問題があると思われる場合は、次の手順に従ってハードウェアのトラブルシューティングを実行します。
      1. ハードウェア メーカーによって提供される 診断ソフトウェアを実行し、コンピュータの RAM をテストします。不良と報告された RAM を交換します。また、コンピュータのすべての RAM の速度が同じであることを確認します。
      2. コントローラ、カード、またはその他の周辺機器を取り外すか、交換します。
      3. コンピュータのマザーボードを交換します。
    • 想定されているクロック速度を超えてプロセッサを実行している場合、想定されているクロック速度に戻します。
    • 更新されたハードウェア ドライバと BIOS のいずれか、または両方がハードウェアの製造元にあるかどうかを確認します。

    プロセッサの障害の詳細については、Intel プロセッサのリファレンス マニュアルを参照してください。

    オンボードのグラフィクスでは、RAM のチェックや、ホコリ取りに掃除くらいしかやりようがありません。

    こんなページもありました。

    このページの下の方に、RAM チェックのソフトも載っています。

    ハードウェアの不調でありがちなのは、電源の劣化です。できそうなことというと、

    1. 掃除機でホコリを取る
    2. コネクタ抜き差しで接触不良の抑制を試みる。(アルコールで接点清掃)
    3. メモリのチェック。状態により、交換
    4. 電源交換
    5. オンボードのグラフィクスをオフにして、ボードに換える
    6. マザーボードごと一式交換、Windows から再インストール

    こんなところでしょうかね。

    (2011/2/28)

    経過

    環境: CPU は AMD Athlon X2 Dual Core 5050e、マザーボードは ASUS M3A78 PRO でオンボード ATI Radeon HD 3200 GPU、OS は Windows 7 Ultimate DSP 32bit にアップデートでサービスパック1 を適用済み。

    PC内部を、ケーブルを外して掃除機を掛けました。 (2011/2/28)

    メモリのテストは Memtest86 や Memtest86+ が定番のようです。CD-R などのブータブルメディアに焼いて DOS モードで実行させるようです。

    によると、どちらでも似たようなものですが、どちらかというと Memtest86+ のほうが速くておすすめのようです。

    からダウンロードします。ISO イメージを CD-R に焼いて、再起動。

    パス1で50分、パス2で2時間半程かかりましたが、エラーは検出されませんでした。5パスくらいやったほうがいいという話もありますが、時間がかかるのであきらめました。少なくとも、明白なメモリエラーはないようです。

    (2011/2/28)

    使っているうちに、またブルースクリーン発生(2011/3/1)。今度はダンプをディスクに書き込もうとするところで完全に落ちたらしく、ログが残っていませんでした。

    システム ハードディスクのエラーも疑い、 HDD の S.M.A.R.T. を

    で眺めても、特に異常は見当たりません。

    C: ドライブの[プロパティ]-[ツール]-[エラーチェック]でスキャンディスク(チェックディスク)を仕掛けます。時間がかかるので、夜中にセットして Windows 7 を再起動。

    ログは [コンピュータの管理] – [イベント ビューアー] – [Windows ログ] – [アプリケーション] で Wininit を探します。「bad file」や「bad sectors」はなかったものの、

    Cleaning up 267 unused index entries from index $SII of file 0x9.
    Cleaning up 267 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
    Cleaning up 267 unused security descriptors.

    ということで、修復が行われていました。この数が減るまで繰り返したほうがよいようですが、現在未実施。

    新しい電源ユニットも届いたので、電源を交換してから再スキャンすることにします。

    (2011/3/2)

    電源を交換し、再度 C: をチェック。

    Cleaning up 9 unused index entries from index $SII of file 0x9.
    Cleaning up 9 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
    Cleaning up 9 unused security descriptors.

    少しは減ったようです。

    このディスクのチェック中にも応答なしになったり、BIOS 設定が変わったりしたので、ハードウェアがどこか不安定になっていそうな気がしてきました。

    (2011/3/2)

    新品の HDD と SATA ケーブルが来たので、Windows 7 を新規インストールしてみました。

    その最中に別のサブマシンでもディスプレイドライバで障害が発生したので、もしかしたら、パソコンの本体ではなく、液晶ディスプレイか KVM スイッチ(キーボード・画面・マウスの切り替え器)が悪さをしているのではないかという疑いが出てきました。KVM スイッチを外して試しています。

    HDD はいったん元の起動ディスクに戻して、SATA の場所を1番目から2番目にずらしてみました。IDE と違って、SATA はブートドライブの位置を簡単に変えられるので便利です。ハードウェアが不安定になってくると、コネクタの位置を変えて症状が緩和されることがあるのでやってみました。PCI や ISA バスで有効な手法でしたが、SATA では期待できないかもしれません。

    (2011/3/4)

    古い方の HDD では、なんとなく重くてブルースクリーンに至らない細かいエラーが頻発しているように見受けられる――たとえばエクスプローラがすぐ落ちる――ので、新規の起動 HDD に差し替えました。Tween、Adobe Reader、Thunderbird、Firefox、ATOK を入れて様子見しています。新規インストールしたばかりの Windows 7 Ultimate DSP 32bit は軽くて気持ちがいいですね。軽いだけでもブルースクリーンが出にくくなるのではないかと少し期待しています。

    (2011/3/4)

    その後….

    KVM スイッチのハードウェアが原因だったのだろうと考えています。キーボード・画面・マウスの切り替え機を外してから調子よく動いています。代替のKVMスイッチは購入せず、Windows (Professional 以上?)に付属してくるリモートデスクトップや、TeamViewer のようなソフトを使っています。

    (2012/2/15)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress