投稿者: librarian

  • アレグザンダー・ケイ、「残された人びと」

    • アレグザンダー・ケイ(作)、内田庶(訳)、小坂しげる(画)、『[新装版] 残された人びと 《アニメ《「未来少年コナン」原作》』、1974(第1刷)・2001(復刻版)・2012(新装版)、岩崎書店(発行)、復刊ドットコム(発売)、ISBN978-4-8354-4905-0 C8397
      • Alexander Key, “THE INCREDIBLE TIDE”, 1970.

    ついに読みました。原題は「残された人びと」ではなくて、信じられないほどの高潮、つまり、「大津波」だったんですね。

    昔々、NHK初のアニメーション「未来少年コナン」が放送されたのが、Wikipedia によると、1978年(昭和53年)のこと――そんなに昔でしたか。その数年後に練馬区立大泉図書館の文庫本で原作の「未来少年コナン」を読みました。これが宮﨑駿のアニメと違いすぎて衝撃的でした。まるで違う話で、あのアニメの原作なら面白いに違いないと期待して読んだら、暗すぎて打ちのめされました。ネクラという言葉が流行っていたころのことです。いまでこそ宮﨑駿の名前はだれでも知っていますが、私が初めて認識したのは映画「風の谷のナウシカ」で「未来少年コナンの」という宣伝文句からです。

    当時読んだ文庫版は児童書ではなく一般のコーナーにあったので、いま検索してみると、角川文庫版ではないかと思います。角川文庫のサイトで見つかりませんが、古本はなかなかのお値段です(2,755 円より)。

    いつのまにか図書館からはこの本がなくなっていて、本屋でアレクサンダー・ケイと書いてあっても宮﨑駿版ばかりなのでした。年月を経て読み直すと違う印象を持つことが多いので、いつかまた読みたいと思っていました。復刊ドットコムから発売ということは、同じようなことを感じていた人が多いのでしょう。

    アレグザンダー・ケイ原作の翻訳を読みなおしての感想ですが、やはり、楽しみたい人には、宮﨑駿のアニメ「未来少年コナン」だけにしておくことをおすすめします。宮崎監督の想像力と才能を確認したければ、読む価値はあります。この原作から、どうやればあれだけのすごい作品を生み出せるのか、興味は尽きません。読んでいて、ところどころ、アニメのシーンを彷彿とさせるところがあります。この辺りを読んで宮崎監督がイメージをふくらませたのだなというのが、視覚的に迫ってきます。

    原作の話の作りはジュブナイルです。アニメ版に比べれば単純なストーリーで、登場人物の描写も主役のコナンやラナ以外はあっさりとした描き分けになっています。書かれた時代背景を考えると、やや宗教的ではありますが、よくある設定とプロットの終末テーマSFで、冷戦下の西側世界の視点から書かれています。昔読んだときは冷戦の最中で当たり前の雰囲気でしたが、今読むと時代の変化を感じます。

    ケイの原作は1970年(昭和45年)、東西冷戦のさなか、アメリカで書かれた作品です。当時、アメリカとソ連の全面核戦争・第三次世界大戦でいつ地球が滅んでもおかしくないという緊張下にあり、また、重化学工業の最盛期で公害問題も深刻でした。そんな世相でしたから、将来に悲観的な終末テーマのSFが多くありました(個々の作品までは覚えておりませんけれども)。ケイの作品も、磁力兵器による東西陣営の最終戦争の大津波でほとんどが海に沈んでしまったのに、それでも生き残った人びとが覇権争いを続けているという終末テーマのSFです。テレパシーが重要な鍵になっていますが、当時のSFでは一般的なものでした。日本でもユリ・ゲラー(Wikipedia)が大ブームだったころ(1974)で、SFでは(世間でも?)超能力が科学的とみなされていました。機動戦士ガンダム(1979)のニュータイプも超能力者の言い換えですしね。

    (以下、あらすじ。ネタバレ注意)

    磁力兵器による東西の最終戦争以来何年もコナン一人が暮らす小島(アニメの残され島)に、旧〈平和同盟〉の「まっ赤な三角旗」をつけたパトロール船が登場します。その船には〝新社会〟 の市民ドクター・マンスキーらが乗っていて、西方人の偉大な科学者ブライアック・ローを捜索していました。コナンの若さと体格のよさを見て、マンスキーらは〝新社会〟のインダストリアに連れて行きます。インダストリアは平和同盟がつくろうとしていた化学都市でした。インダストリアの労働長官のもとには眼がどんよりした市民レプコ、造船小屋には囚人の老いぼれパッチ(パッチー)や助手のテリットがいて……。

    一方、ハイハーバーにはコナンの幼なじみラナが、おばさんのメイザル、その夫で医者のシャンと暮らしています。そのころ〝新社会〟のダイス長官が貿易交渉に訪れており、コミュニケーター(テレパス)能力を持つメイザルが父のブライアック・ローから指示を受けて、シャンが対応しています。ハイハーバーでは、救出されて集められた子どもたちが大人になりつつあり、オーロが実権を握ろうとしています。ジムシイはラナ寄りの子です。ダイスはオーロと組もうとし……。

    インダストリアを脱出したコナンとパッチこと科学者のブライアック・ローは、追跡してきたマンスキーとともに嵐で遭難、ハイハーバーへ向けて筏で出発します。ラナとコナンの間ではアジサシのティキィが絆になって、方位磁針の使えない海を渡りきります。「声」はコナンをリーダーに、それをマンスキーは助けるようにと語りかけます。コナンとオーロが争いになり、そのとき、ブライアック・ローの予測通りに大津波が襲いました。(終わり)

    (以上、あらすじ。引き続きネタバレ注意)

    登場人物の名前がアニメと原作で違っているようです。アニメのモンスリー女史は、原作で外科医の市民ドクター・マンスキーです。ソ連人を連想する名前ですが、女性なのでマンスカヤさんになるのではないかと思いますが、もっとも、言葉がふつうに通じているので、英語流にマンスキーの姓で固定しているのかもしれません。ラオ博士もブライアック・ローですが、読み方の違いですね。レプカも市民レプコですが、この人の場合は原作での存在感が希薄です。

    設定の違いとしては、原作で、主人公のコナンとハイハーバーのラナとラナのおじいさんブライアック・ローは生まれた時からの知り合いで、最初の数ページでこのことが判明します。ラナはずっとハイハーバーにいて、コナンと再会するのは物語の最後です。アニメでは、コナンが生まれて初めて見る女の子(というより、初めて見る子供という存在)がラナで、一目見て守ろうと決心するほどの美少女という設定(のつもりだった宮崎監督が、そうでない絵でできあがってきて愕然として、その後修正しまくったという逸話がありませんでしたか)。

    原作でコナンは、「声」に導かれることで無人島で生き残って強靭な体になり、声でインダストリアに渡ってブライアック・ローを救出し、声にハイハーバーのリーダーになれと言われます(たぶん、リーダーとして受け入れられる)。受難の人びとが、神の声が聞こえる人――預言者に率いられるパターンで、宗教的です。体の強さは1930年代のハワードのヒロイック・ファンタジー 英雄コナン – Wikipedia シリーズにちなむものでしょう。アニメでは神の「声」はありませんが、怪力のスーパーマン(スーパー少年)になっています。

    西方人のハイハーバーでは、反抗的な若者たちが問題になっています。ベトナム戦争・反戦運動のころのアメリカ社会が思い起こされます。

    〝新社会〟のインダストリアは、旧〈平和同盟〉(おそらく東)の化学都市の残りで、食料も科学的に生産しています。警察はないが相互監視社会、点数制の能力による階級社会で、能無しや不興を買ったものは砂漠に放置されます。思想統制されていて、無神論。旗の色は赤。市民ドクター・マンスキーは知識人ということでテクノクラートの立ち位置です。こういったところが、科学的共産主義、東側の社会主義国家群を思わせます。

    未来少年コナンといえば、ギガント(巨大な蛾のような飛行機または宇宙船)、ファルコ(飛行艇)、ロボノイド(強化外骨格のようなロボット)、バラクーダ号(帆船)などの様々なメカ、プラスチック再生による資源経済、仮想現実による室内公園といった印象的なものがたくさん登場しますが、これらは原作にはありません。宮﨑駿かスタッフの創造でしょう。原作ではインダストリアがヘリコプターを運用しています。また、ハイハーバーに飛行マシンが2台あり、アニメのフライングマシンにつながっています。原作ではプラスチックが構造物に多用されていますが、石油資源やエネルギーは不明です。

    鳥(アジサシ)を天使に例えている文があって(p.235)、風の谷のナウシカを思い出しました。エッセンスをすくい出して創作していくのでしょうね。

    登場人物や固有名詞の綴りは英語版 Wikipedia で確認できます。

     

    (2014/6/22)

  • クマムシ、ミジンコ、顕微鏡

    実売1500円程度のおもちゃのような携帯型顕微鏡を入手して楽しんでいます。生物を顕微鏡でのぞくのは中学校以来です。

    田んぼの水には肉眼でも動き回っているのが見えるミジンコ(たぶん)や、小さなプランクトンがいました。小学校のときから生きているミジンコやプランクトンを拡大して見る機会を逸してきたので、ついに!です。写真の水は、埼玉県立久喜図書館の裏の田んぼの水を、百円ショップのタレ瓶に入れて持って帰ってきたものです。

    ミジンコ (?) (2014/6/3) ミジンコ (?) (2014/6/3)

    写真は、接眼鏡にスマホのカメラを指先でくっつけて、コリメートで、デジタル拡大撮影です。

    ミジンコは漢字で書くと「微塵子」なんですね。ミジンコって、まさか粉みじんやみじん切りの微塵じゃあるまいと思ったんですが、国語辞典で見る限り、その微塵のようです。

    ところで、家の前の駐車場のコケにはクマムシ(たぶん)がいました。

    動画ファイルへの直リンク: (MP4: 5.8 MB)、 (WebM: 4.3 MB)、 (OGV: 11.2 MB

    動画をサイトに埋め込む方法がよくわからないので、ファイルへのリンクも貼っておきます。Firefox だと視聴できないようなのですが、まだ原因がわかりません。(追記: ウェブサーバ側で動画ファイルのタイプが追加設定されていませんでした。再生できるようになったと思います。 2014/6/7 夕刻)

    クマムシを探すのに参考にしたのは、

    梅雨入りで大雨になりそうだったので、そのまえに乾いたコケを探し、
    クマムシのいたコケ (2014/6/7)

    シャーレがないので、ヨーグルトの容器に入れて水をかけ、一晩放置、
    クマムシのコケに水を浸す (2014/6/7)

    百円ショップのスポイトで、顕微鏡付属のスライドガラスとカバーグラス(プラスチック)の間に入れて観察。塊の下に潜り込もうと動くものを見つけて、ゴミを少しずつ取り去りました。肉眼では肌色の細いものが動いているのがかすかにわかりました。
    クマムシのプレパラート (2014/6/6)

    もぞもぞと足で動くクマムシさんはかわいいですね。上記の解説ではコケを30分かけて探すとか、5箇所のコケを持って帰るとか書いてあって、しかも、きちんとした実体顕微鏡を使うのが前提だったので、なかなか見つからないだろうと思っていました。たまたまかもしれませんが、クマムシさんがこんな身近にいたとは。

    (2014/6/7)

  • こうのす花まつり、ポピー (2014)

    こうのす花まつり、ポピー (2014/5/20)

    「日本一の川幅」の荒川河川敷、鴻巣市馬室で恒例のポピー畑です。2014/5/20 に撮影。

    こうのす花まつり、ポピー (2014/5/20) こうのす花まつり、ポピー (2014/5/20)

    こうのす花まつり、NHKさいたま局の定点カメラ NHKさいたまの定点観測カメラ。この映像をニュースで見て、寄ってみました。

    こうのす花まつり、ムギナデシコ (2014/5/20) ポピー畑より下流側の紫の花はムギナデシコだそうです。鯉のぼりの近く。

    再生不能の場合は 直接 MP4 ファイルをダウンロード してください(約6MB)

    (2014/5/27)

    (動画形式を一部追加) (2014/6/7)

  • 誤認逮捕とPC遠隔操作事件 (3)

    その1(誤認逮捕とPC遠隔操作事件 | マキシマ文庫)、その2(誤認逮捕とPC遠隔操作事件 (2) | マキシマ文庫)に引き続き、その3です。片山祐輔被告が、すべて自分がやりましたと裁判で認めました。

    結果的には警察・検察の見立てどおり、片山氏の犯行だったことになります。しかし、その過程では、誤認逮捕を繰り返して無実の容疑者複数に自白させ、片山氏逮捕前後に捜査情報をマスコミにリーク(誤報といえるもの多々)し、裁判前に片山氏を長期間拘束し続けて保釈せず家族と面会禁止にし、弁護側が取調べ可視化で協力するというのも拒否し、等々、「中世司法」が目立つ事件でした。こういうことは、冤罪であろうとなかろうと、やっていいことではありません。

    さて、その1とその2のあとの経緯を時系列で列挙しておきます。

    2014/5/16 公判中 (11:37) に自称真犯人からのメールが落合洋司弁護士等に届く

    江川紹子氏がメールを取り寄せて、片山氏に見せる

    会見

    2014/5/17 メールの解析

    2014/5/19 スマホを埋めて自ら送信かと報道。捜査員が片山氏の行動を確認していた。スマホのDNAと送信記録・通信記録で片山氏が諦める。

    2014/5/20 片山氏が自ら犯人と認め、保釈取消。片山氏は自殺を図るが、佐藤弁護士に説得される。

    2014/5/22 公判で容疑を認める

    おそらくは、このあと、ウィルス作成罪での再捜査、実質的な裁判のやり直し(弁護方針転換)があるものと思われます。

    陰謀論的には、片山氏の失踪中に警察・検察上層部と取引があったのではないか(→ Twitter / aruma_zirou: 片山被告は行方不明になっている時間に警察と取引して犯人になっ …、→ Twitter / aruma_zirou: 実際、冤罪事件の被害者を外郭団体に囲い込んで余計なこと言わな … )という妄想もできるようです。私は、自殺と見せかけて暗殺という妄想もしたのですが、これについては、万一真犯人が後で現れると取り返しがつかないのでないだろうという観測のほうが多かったようです。

    思い返せば、この事件のはじめのころは興味を持っていませんでした。誤認逮捕が相次いで警察の捜査が酷いと思い始めました。片山容疑者が逮捕され、(報道に反して)証拠らしい証拠がないままに拘束され続け、そんな見込みだけの状況で犯人に仕立てられてしまうことに恐怖を覚えました。ごく普通のレベルの技術者が犯人にされてしまう怖さです。佐藤弁護士の行動や江川氏の記事などで、警察や検察の力の使い方や行動が理にかなっていないことが明らかにされたのも憤りの一因です。その後やっと保釈されて会見に臨んだ片山氏を映像で見た印象は、とらえどころのない、変わった感じで、にこやかにボーっとしていても頭は回転しているらしい、スケープゴードにされそうな人でした。端的に、キモい、と表現した人もいましたが(パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ)、そういう表現が出てくることはわかります。それで、ますます冤罪を疑うようになったのでした。記憶というものは思い出すたびに再構成されていきますし、まだ私自身の感情がつかみきれない状態なので、当時どう感じたかに確証はありません。片山氏は自称ではサイコパス、また、解離性障害と診断されたこともあるようなので、一般的な常識で推し量るのは難しかったのかもしれません。

    いずれにせよ、警察、検察、裁判所のやりようは改善してほしいものであります。

    この事件にかぎらず一般に、マスコミの報道のありかたにも疑問を感じることが多く、詳細や別解釈を伝えてくれるネットメディアや個人はありがたい存在です。

    (2014/5/26)

    (追記)

    (2014/5/29)

    (追記)

    (2014/6/7)

    (追記)

    (2014/6/23)

    (追記)

    7月8日の報道各社のニュースによると、一連の事件は「捜査終結」とのこと。埋めた携帯からの5月16日の脅迫メールは被害届も出ておらず、捜査書類が東京地検に送付されたが不起訴になる見通し。

    (2014/7/9)

    (追記)

    (2014/7/9)

    (追記)

    (2014/7/11)

    (追記)

    (2014/7/19)

    (追記)

    (2014/7/31)

    (追記)

    (2014/8/19)

    (追記)

    (2014/11/01)

    (追記)

    (2014/11/6)

    (追記)

    東京地裁、懲役8年の判決

    江川紹子氏の一連のツイートより:

    (2015/2/5)

    (追記)

    判決が確定しました。私は、懲役8年は重すぎるように感じています。この事件を大騒ぎにしたのは警察や検察の方だろうと思うのですよね。

    (2015/2/19)

  • ローカルにLAMPでWordPressのバックアップを動かそうとしたら

    あるウェブサイトのバックアップをローカルのテスト環境で動かそうとしたら、WordPress のバックアップが動作するまで大変でした。慣れていれば、どうということのない設定なのでしょうが、メモしておきます。間違ったことを書いているかもしれませんが、あしからず。

    WordPress のバックアップ

    WordPress の解説サイトにしたがって実行。

    稼働中のサイトのファイル一式を Filezilla でダウンロード。デフォルトではテキストとバイナリが自動判別なので、常にバイナリの設定にしておいたほうが楽。

    データベースのダンプは、不要で巨大なテーブルは外しておかないと、phpMyAdmin で読み込めるサイズに収まらない(ことがある)。

    LAMP 環境のインストール

    仮想マシンに載せる。サーバへのアクセスはローカルのマシンからしか実行できないという前提の状態。

    ホストは Windows 8.1 Update、64bit の自作PC

    仮想マシンは Oracle VirtualBox 4.3.10

    ゲストは Linux Mint 16 (Petra) Mate, 64 bit

    メニューから「ソフトウェアの管理」( mintInstall 7.5.2 ) で、Apache、MySQL、PHP をインストール。だいたいの手順は、

    • Installing LAMP (Linux, Apache, MySQL and PHP) On Linux Mint – Linux Mint Community
      • Apache 2
        • apach2
          • “It works!” 確認。
        • あとで apache2-doc も導入。http://localhost/manual で日本語マニュアルが読める。
      • PHP 5
        • php5
        • libapache2-mod-php5
          • Apache2 を再起動
          • /var/www/testphp.php の中身: <?php phpinfo(); ?> を表示テスト
        • php5-cli (コマンドライン インタプリタ. 端末での作業用)
      • MySQL
        • mysql-server
          • 「MySQL の “root” ユーザに対する新しいパスワード」を求められるので入力
        • php5-mysql
        • phpmyadmin
          • apache2 自動設定させる
          • 「データベースの管理権限を持つユーザのパスワード」入力
        • なお、libapache2-mod-auth-mysql は存在しない
        • /etc/php5/apache2/php.ini を編集
          • ;extension=msql.so → extension=msql.so (頭の ; を外す)
        • Apache 2 再起動
        • http://localhost/phpmyadmin
          • mcrypt 拡張がありませんと警告。(一応入れてみたが、よくわからない。放置中)

    ローカルのテスト環境の設定

    ここから多重に間違い設定をして数日間の遠回りをしたが、試行錯誤の細かいことは省略。

    ローカルで、 http://dev.example.com/ でアクセスすることを仮定する。example.com にあたるところは、実際には私が実質管理しているドメイン。

    phpMyAdmin で、元のサイトの状態のデータベース名・ユーザ名・パスワードで、作成。wp-config.php 参照。バックアップの SQL 読み込み。WordPress 公式の引越しに関する解説を参照。

    phpMyAdmin で、データベースの wp_options テーブルの siteurl を http://www.example.com/wp から http://dev.example.com/wp に変更。

    ファイル一式を(Filezilla でバイナリ扱いでダウンロードして)適当なディレクトリに置く。例えば、

    /home/myusername/dev.example.com/web/

    としておく。ここがローカルのウェブサイトのルート ディレクトリになる。WordPress は

    /home/myusername/dev.example.com/web/wp/

    にあるものとする。これらのディレクトリやファイルは Apache が読み書きできるようにしておく。WordPress から .htaccess の生成や書き換えができる必要あり。ほかにもファイルの書き込み権限が必要なことが多い。

    テスト用の URL でアクセスできるように、/etc/hosts ファイルのローカル・ループバックを書き換える。

    127.0.0.1    localhost

    を、例えば、

    127.0.0.1    localhost   dev.example.com

    のように、ずらずらと追加していけばよい。localhost の IP アドレス 127.0.0.1 で複数のバーチャルホストを運用できる。もちろん、ローカルのテスト環境用で、外向きのサーバではない。

    ここに記したホスト名を Apache に設定していく。

    設定に関しては、まず、

    /etc/apache2/apache2.conf

    を読む。debian の conf はかなりカスタマイズされているらしく、次のドキュメントを参照せよと書いてある。

    /usr/share/doc/apache2/README.Debian ( *.gz 解凍)

    およそのしくみは、 利用可能な設定ファイル群を、dev.example.com.conf といった任意の名前で、ディレクトリ /etc/apache2/sites-available に書いておき、有効にしたい設定ファイルのリンクだけを /etc/apache2/sites-enabled/ ディレクトリに置くと Apache の設定ファイルの一部として読み込まれるようになっている。有効/無効の切り替え(リンクの作成/削除)はコマンドが用意されていて、

    • a2ensite で有効に(リンクが /etc/apache2/sites-enabled に作成される)
    • a2dissite で無効に(リンク削除)

    名前順で最初に読み込まれるサイト設定ファイル 000-default.conf がデフォルトの設定ファイルで、 /var/www/ にある内容が表示されるようになっている。このファイルは残しておく。バーチャルホストの設定に失敗した時に表示される場所になる。

    /etc/apache2/sites-available/000-default.conf

    このデフォルトのファイルをコピーして書き換える。ファイル名は例えば dev.example.com.conf  としておくが、デフォルトのファイル名より後ろになれば、なんでもよい。コメント行(#…) を除くと、次のような内容。

    <VirtualHost *:80>
    ServerName dev.example.com
    ServerAdmin webmaster@localhost
    DocumentRoot /home/myusername/dev.example.com/web/
    <Directory /home/myusername/dev.example.com/web>
    Require all granted
    AllowOverride All
    </Directory>
    ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
    CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/access.log combined
    </VirtualHost>

    <Directory …> … </Directory> は 000-default.conf には存在しない。追加したもの。

    Require all granted については、これがないとブラウザでアクセスした時に「Forbidden」エラーになった。

    Apache 2.4 から大きく変わったらしく、検索してみつかりやすいのは 2.2 までの書式。ただし、2.4 でも従来の書式を有効にできるらしいので、2.4 の設定例だからといってそのまま使えるかどうかはわからない。

    AllowOverride All については、これがないと、「パーマリンクの設定」が「デフォルト」以外の時に、ブラウザでアクセスした時に「Not Found」エラーになった。.htaccess が効かなくなるので、mod_rewrite が効かない状態になってしまう。

    上記のような内容のサイト設定ファイルを作ったら、a2ensite で有効にして、Apache に読み込ませておく。

    sudo a2ensite dev.example.com.conf
    sudo service apache2 reload

    インストール直後のデフォルトでは mod_rewrite が読み込まれない設定になっているので、有効にしておく。

    apache2ctl -M

    でモジュールを調べると、デフォルトでは mod_rewrite は読み込まれていないことがわかる。また、

    /etc/apache2/mods-enabled

    にも存在しない。

    /etc/apache2/mods-available/rewrite.load

    は存在している。これを有効にする。

    sudo a2enmod rewrite
    sudo service apache2 restart

     

    なお、このような設定方式は他に、

    /etc/apache2/conf-available/phpmyadmin.conf
    /etc/apache2/conf-enabled/phpmyadmin.conf

    でも使われている。phpMyAdmin のための .conf はここから読み込まれるようになっている。

    (2014/5/1)

    WordPress 本体とプラグインの更新

    wp-config.php の下の方に追記すれば、ftp サーバがなくても更新できる。

    define('FS_METHOD', 'direct');

    upgrade 用のディレクトリは Apache ( www-data ) が書き込めること。どのディレクトリかはエラー メッセージですぐわかる。ローカルの環境ではパーミッションや所有者の書き換えは簡単なので、よしとしておく。

    vsftpd などのサーバを入れてもよいが、設定ファイルの編集がやや面倒。

    (2014/5/2)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress