Blog

  • 台風15号のあとの荒川、冠水橋

    9月21日に通過した台風15号で関東の鉄道は麻痺状態になりました。これだけ雨が降れば荒川も荒れていたことだろうと二日後に見にいきました。

    荒井橋から荒川を望む 地図:荒井橋(ピンの位置は誤)

    埼玉県北本市と吉見町を結ぶ県道33号線、荒井橋の上から荒川の上流方向を見下ろした様子です。右が北本市荒井。二日後でも川の水が茶色く濁り、増水していました。河川敷までは水が来ていませんが、草が流された様子からして、台風のときはかなり上まで水が来ていたことがわかります。木も水没しています。
    高尾橋(台風12号で破損、通行止め) 高尾橋 高尾橋 地図:高尾橋

    荒井橋の上流側には冠水橋の高尾橋があります。吉見町側から北本市高尾を眺めています。左が荒川上流、右が下流。既に台風12号で破損、通行止めになっていましたが、台風15号で流木や枝が橋に打上げられています。橋の手前のポールにも枝や草が絡まっているので、この辺はすっかり冠水していたものと思われます。

    荒川河川敷の田んぼ

    上流、鴻巣のほうに向かって河川敷をいくと、田んぼが広がっています。東京フライングクラブ飛行場の近くでは、ツバメが群れていました。

    荒川河川敷にて、秋の雲

    荒川河川敷、道が冠水

    道の一部は水浸しのままでした。右側に水路のようなものがあります。進んでいくと、ポチャン、ポチャンと蛙が飛び込むような音がします。

    ホテイアオイホテイアオイ

    その水路、かなり蛇行しているので、昔の川筋ではないかと思います。ホテイアオイがたくさん咲いていました。全体像の写真は不法投棄の大型ゴミだらけになるので、略…

    滝馬室橋滝馬室橋から御成橋を望む(日本一の川幅) 地図:滝馬室橋

    鴻巣市と吉見町の間は日本一の川幅を誇ります。県道27号線の御成橋のすぐ上流側には、冠水橋の滝馬室橋があります。御成橋の上から見えますが、乗用車は渡れない細い橋です。上流側の青い流木よけ(?)には枝が引っかかっていました(役目を果たしたようです)。
    滝馬室橋と高尾橋の間にはもう一つ冠水橋があります。桶川のほうにも冠水橋があるので、どれも水没していたのでしょうね。

    大雨のあとの荒川周辺は、いつもとちょっと違った風景で探検気分になります。

    (2011/9/23)

  • LaTeX数式のweb表示方法(奥村晴彦先生方式)

    三重大学 > 奥村研究室 > 奥村晴彦 > このサイトの数式

    HTML に PHP のサブルーチンを埋め込み、PHP の引数に LaTeX 数式を入れて LaTeX 処理系を呼び出し、画像として返ってきた数式を表示しているようです。なるほど。

    h_okumura :MathJaxはIE8だと超重いのはIEだからいいとして,最新のSafariだと微妙におかしい。私のサイトの数式の仕組み→http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/phptex.php  [status]

    (2011/9/6)

  • うつの生活術(参考サイト)

    「ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方」 http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    「はてな匿名ダイアリー」の記事です。心当たりのある人は読むと参考になりますよ。ライフハックとかハウツーの部類です。

    うつ病やうつ状態には山・谷があるのですが、谷のほうの時は生命維持だけで精一杯だったりしますね。そういうときにどうやって乗り切るか、調子のよいときにあらかじめ対策しておくと楽です。うつの谷の最中には何もできませんから。

    手を抜いて何もしなくても、病気・障害・鬱でも、一人暮らしでも、料理が出来ず、お金がなくても、いかにして生命を維持するかっていう方法論を集めたもの、なにかないんでしょうか? うつ病に限らず。

    私は、袋入りの食料は、取り出せる最低限の大きさの口をハサミで切って、文房具の黒いダブルクリップで封をしています。詰め替えたり、袋ごとジップロックに入れたりするより長持ちします。開け閉めも簡単です。

    台所には、針金を5cm位の網目状にしたものを立てかけて、そこに吊るせるものは吊るし、同じ所に小さなかごを付けて小瓶や小袋を放り込んであります。ダブルクリップもここに常備しています。

    特に食事が困るのですが、料理関係は、ひたすら怠けるための方法って、なかなか書いてないんですよね。おいしく簡単に、くらいはあっても、お金節約かつ手間ゼロは書いてありません。

    葉物野菜は手でちぎればいい。煮て塩味(醤油でもみそでも)を付ける。刃物を使わず手でちぎるのは、精神科の先生が鬱関係で書いていた方法です。料理しないで済ますということ。もっとも、それさえ面倒なときも多々あってやっかいです。

    主婦業・家事に関する記事や本を読み続けていれば、有用な対策が所々には書いてあるのかもしれません。それとも、ふだんのおしゃべりの中で伝えられていくことかもしれませんが、私には縁がなくてわかりません。

    2011年08月29日(月)のツイート をもとに再編集)(2011/9/5)

    (タグ追加: 2014/7/9)

  • Mac の .pct 画像が Windows で扱えない

    先日、とある静止画像をいただいたのですが…

    Mac の PICT ( .pct ) 形式で、中身は JPEG 圧縮された画像が4つの画像に分割されて入っているというものでした。 Apple の QuickTime  Picture Viewer (QuickTime 7.7) で画面表示はできて、[編集]→[コピー] で表示したもののコピーをとり、 他の画像編集ソフトに貼り付けて JPEG 画像に保存しました。この方法ではディスプレイ解像度に依存するので好ましくないのですが、現状(2011/9/4)、Windows のフリーソフトで、内部構造が複雑な .pct を .jpg に変換するにはこの方法しか見つかっていません。(最近は QuickTime を単独で入れるより、iTunes のついでに入れている人が多いと思います。 ☞  アップル – QuickTime – ダウンロード )

    QuickTime Picture Viewer のメニューを見ると [ファイル]→[PRO エクスポート…] が淡色表示されているので、有料の QuickTime Pro ならば.pct を他の形式に変換して保存できるものと思われます。一度使うためだけに 3,400 円を支払う気になれるかどうか。 ☞ QuickTime 7 Pro for Windows – Apple Store (Japan)

    Windows ユーザは、PICT ではなく JPEG で画像をもらいなおすというのが最良の方法ですね。

    はじめは、ペイント系のお絵かきソフト、画像変換ソフトなど、どれを使っても .pct を読み込んで .jpg に変換して保存できると思っていたのです。

    ところが、Adobe Photoshop CS (CS1、バージョン 8.0.1 )では

    「要求された操作を完了できません。PICT が複雑すぎるため、このコンピュータで開くことができません。Photoshop Windows 版では、ラスター PICT ファイルのみサポートされます。」

    とエラー表示。

    ふだん一番気軽に利用している MassiGra Version 0.41 に Susie32 plug-in library 0.08 の ifpict.spi ( pict, pct ) を入れた状態では、

    「ファイル読み込みエラーです」

    ということは、Susie でも読み込めないはずです。

    IrfanView Version 4.30 にプラグイン一式を入れ、PICT 用のプラグインとして QUICKTIME.DLL Version 4.28 が入っていて MacPICT が読めることになっている状態では、プレビューに本来の画像の上1/4が表示され、開こうとすると

    Warning !
    The file:
    “… :\…\…\…pct” is a JPG file with incorrect extension !
    Rename ?

    で「はい」か「いいえ」を聞かれます。どちらにせよ、開くと画像の上のほう 1/4 くらいしか表示されません。

    XnView for Windows バージョン 1.98.2 では警告やエラーは表示されませんが、やはり画像の上のほう 1/4 くらいしか画が表示されません。広さ3倍以上の余白も同時に表示されるので、全体の大きさは認識しているものと思われます。表示される部分の右にも余白があるので、1/4 の画像部分の縦横比は認識できていないことが推測されます。(見本として画像をここに貼り付けたいところですが、権利関係にいろいろ問題が出るので省略)

    ViX 2.21 Version 2.21.148.0 (1998-2002) では画像として認識せず、ViX の中からファイルをダブルクリックすると QuickTime Image Viewer が起動します。

    疾風 -Tokikaze- version 1.60 (2001-2002) では、「ファイルの種類」→「Macintosh PICT」 を指定して開こうとすると、

    「このファイルは読み込めません」

    ImageMagick-6.7.2-1-Q16-windows-dll の convert で .pct から .jpg への変換を実行すると、やはり画像が認識されるのは上のほう 1/4 くらいだけで、それが .jpg になります。

    Picasa 3.8 、認識しません。

    GIMP は PICT に対応と書いていないようなので、試していません。

    GV for Win32 Version 0.86 (1992-2004) では全体の画像が開けます。しかし、縦横比が狂っています。GV でアスペクト比を指定することはできるのですが、もともとの画像の縦横比が不明です。PNG 画像として保存できるので、アスペクト比が明確なら GV は使えそうです。

    画像の上の方 1/4 くらいが表示されるソフトが多いのですが、Vector に、これに関する「PICTJPG」というソフトがありました。

    PICTJPGの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「 Mac のJPEG圧縮されたPICTを見るためのものです。WindowsではQuickTime for Windowsというのがありますが、これだと、JPEG圧縮されたPICTの場合、一ブロック目しか見る事ができないようです。
    そこで、このツールで、純粋のJPEG部分をブロック毎に切り出し、通常のJPEGフォーマットとしてファイル出力することにより、JPEGのローダで見る事ができるようになります。(以下略)」

    という MS-DOS (!)ソフト、1995年です。ブロックが多い場合は自分で再帰的に分割しなおします。同梱の取扱説明書には GV で連結できると書いてあって、拡張子を .jpg にして順次読み込むと1枚の画像にできます。しかし、直接読み込んだときと同じく縦横比は狂っています。やはり、全体の画像としての縦横比がわかっていないと困ります。

    そもそも、PICT というのはどういう形式のファイルなのだろうかと疑問になりますが、マッキントッシュの描画用コンテナ フォーマット、メタファイルのようです。ウィンドウズで言えば、ビットマップ ファイル .bmp とウィンドウズ メタファイル .wmf を合わせたようなものでしょうか。描画命令が書き込んであるファイルを他の OS で解釈するのは難しいことです。

    jpgとpctの違い – グラフィックソフト – 教えて!goo によると

    pctはMacintoshで使われるPICT形式のDOS(Windows)上での拡張子です。
    JPEGなどのように互換性はないかわりに、QuickDrawというMacintoshの描画命令を実装しており、Macintoshのアプリケーションで作られたPICTファイルを、Macintosh上でならかなり正確に再現することができます。
    ただしQuickDrawはWindowsやその他のOSには移植されていないので、Macintosh以外の環境でPICTファイルを開くことはほとんどできません。

    とのこと (2001/10/18)。 10年前の Q&A ですが、現在でも状況はあまり変わっていないようです。

    (2011/9/4)

    英語記事(やヘルプ)はほとんど見ていないので、もしかしたら方法があるのかもしれません。あるようなら教えてください。

    (2011/9/13)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress