Blog

  • WordPress for iOS

    iPhone からの画像投稿を WordPress for iOS でやってみました。

    20110801-182251.jpg

    iPhone カメラロールから WordPress にアップロード。2011/7/18 海の日に撮影した大磯海水浴場の様子。

    (2011/8/1)

  • 海の日は伊豆2011 (写真)

    外浦口バス停付近より外浦海岸を望む、2011/7/17

    2011/7/16-18(海の日)に伊豆の外浦海岸に行ってきました。(cf. 海の日は伊豆2011 宿決定

    前日は右脇腹が痛くて、初日の土曜日もやや体調不良でした。朝起きたら大丈夫そうだったので適当に家を出発したら、熱海でリゾート21の時刻に合わせてきた友人S氏に合流出来ました。

    リゾート21、伊豆急下田駅、2011/7/16

    宿は伊鈴荘。先にA氏が到着していました。K氏は夕食を食べ始めた頃にバイクで到着。

    伊鈴荘の夕食、2011/7/16

    翌日曜日(2011/7/17)は、よい天気にめぐまれました。S氏は午前中で帰宅。
    外浦海岸、2011/7/17 外浦海岸、2011/7/17

    伊鈴荘2階の部屋「わし島」からは湾の入り口の島が近くに見えます。

    伊鈴荘の部屋の窓から伊鈴荘の部屋の窓から

    ちょうど水星が日没後の西の空に見える時期でしたが、水星は山の稜線の下で見えませんでした。堤防から眺める色合いはなかなかのもの。

    夕方西空(水星見えず)、外浦の堤防から、2011/7/17

    月曜、海の日(2011/7/18)は台風の接近で波が高く、外浦海岸は黄旗(遊泳注意)。ふだんはプールのように波がない海岸です。海の上は煙っていました。奥の方、下田ビューホテルのあたりは赤旗で立ち入り禁止。この日、伊豆半島の海水浴場は赤旗で遊泳禁止のところが多かったのではないかと思います。

    外浦海岸(台風で黄旗)、2011/7/18 外浦海岸(台風で黄旗)、2011/7/18 外浦海岸(台風で黄旗)、2011/7/18 外浦海岸には珍しい黄旗(監視所)、2011/7/18 外浦海岸の奥が台風で赤旗、2011/7/18

    海の日は波も荒く、バイクで来たK氏が雨も気にしていたので、泳がずに帰路につきました。

    2011/3/11 の津波の映像を見ると怖くなりますが、外浦海岸の最寄りの高台というと、この神社でしょうか。

    外浦海岸の神社、石段が続く

    伊鈴荘から伊豆急下田駅までは、宿の方に車で送ってもらいました。この時期、バスは時刻表通りに来ないので助かります。帰りもたまたまリゾート21でした。A氏とは熱海で別れました。

    伊豆急下田駅発、2011/7/18

    別件(ケフィア)で神奈川の大磯に寄りましたが、海水浴場は波打ち際のみ入れる状態でした(黄旗?)。

    (2011/8/1)

    (2011/8/2 追記) 大番さんでお土産にいただいたイサキとイカの冷凍したもの、おいしかったです。

  • H-Milch とラムスデン現象――ケフィア

    ケーフィア(コーカサス地方の発酵乳) 説明書の写し で、

    調合

    牛乳 1/4㍑に クルミ大のケーフィア

    牛乳はHミルク(ドイツのHミルヒ) 日本ではロングライフミルク(長期、常温保存が可能なミルク)又は、牛乳を加熱し、さめたときにできる皮膜(牛乳を腐らせる原因)を除いたもの

    と書いてあったのですが、Hミルク?、皮膜を除く?

    当面、自分なりの結論は、

    • Hミルクは日本の一番一般的な牛乳でよい。(120~130℃位の高温殺菌牛乳)
    • わざわざ熱して皮膜を作り、それを除く必要はない。

    不都合が生じなければ、これでよいのではないかと思います。

    それぞれの意味を調べようと検索して、ツイートしました。以下、そのまとめです。

    H-Milch

    ドイツの H-Milch って、Haltbarmilch の略らしく、日本語に直訳すると長持ち牛乳(ロングライフ牛乳)になるけど、実際には日本でいうロングライフ牛乳というより、一番普通に売っている牛乳のことのようですね? (status)

    ケフィアをもらったときの手引きに

    牛乳はHミルク(ドイツのHミルヒ)日本ではロングライフミルク

    とあって。☞「ケーフィア(コーカサス地方の発酵乳)説明書の写し | マキシマ文庫」 (status)

    ドイツ語の 「H-Milch – Wikipedia」  によると (status)

    H-Milch (haːmɪlç), auch Haltbarmilch, steht für haltbare Milch.

    … UHT-Milch …

    グーグル先生に翻訳してもらうと、ドイツの H-Milch は Haltbar(長持ち、long life)な牛乳で、UTH(超高温殺菌)牛乳のことらしい。 (status)

    牛乳 – Wikipedia」  によると、(status)

    • 「超高温瞬間殺菌(UHT法)」の項で「日本の市販牛乳のほとんど」、ドイツでは「半分ほど」。
    • 「UHT滅菌法」は別項で「ロングライフ牛乳」。

    ということで、ケフィアは一応「Hミルヒ」指定されているけれど、普通の安い牛乳でいいでしょ、な感じ。 (status)

    どこかのブログで、H-Milch と日本の牛乳は味が違うという話しもあったけど。ホモ牛乳ばかりの効率優先で作る日本の牛乳は、ヨーロッパのミルク文化・ミルク消化可能な体質の人たちの飲む牛乳とは違うでしょうしね。(status)

    ラムスデン現象

    同じく、ケフィアの手引きには「牛乳を加熱し、さめたときにできる皮膜(牛乳を腐らせる原因)を除いたもの」と書いてあるが、この膜ができるのは「ラムスデン現象」と言うらしい。 (status)

    ラムスデン現象 – Wikipedia」  によると (status)

    成分中のタンパク質と脂肪が表面近くの水分の蒸発により熱変性することによって起こる。

    ということで、ケフィア作りには、わざわざ牛乳を熱してラムスデン現象で湯葉化せずともよいような気がする。 (status)

    もしかしたら、ロングライフ牛乳もラムスデン現象も、発酵食品のノウハウとしては何か意味があるのかもしれないけれど。 (status)

    雑感

    しばらくの間、ヨーグルトきのこが生存していてくれればオッケーw  (status)

    だいたい、ふつうの130度殺菌の牛乳、開封後に冷蔵庫で1ヶ月か2ヶ月くらい置いておいて飲んでも、まぁ、飲めたしなw  (status)

    牛乳が実際にはどれくらい保存可能なのかについては、

    という記事で、賞味期限切れのLL牛乳や納豆を食べてみている。

    納豆は「一度腐ったものはそれ以上腐らない」典型。発酵学の小泉武夫先生の本で、味や匂いは変わっていくが、食べて大丈夫と書いてあった記憶がある。  (status)

    そのあとは、納豆が冷蔵庫でカピカピに乾燥していても平気で食べている。匂いもネバネバもなくなるので、それが苦手な私には、かえっておいしかったり。  (status)

    独和辞典を開いたのは久しぶりだったな。 (status)

    以上、ツイッター的な言葉遣いでのでのつぶやきでした。

    (2011/7/22)

  • ケーフィア(コーカサス地方の発酵乳) 説明書の写し

    以下、ケフィア(ヨーグルトきのこ)をもらったときに見せられた説明書の書き起こし。


    ケーフィア (コーカサス地方の発酵乳)

    ケーフィアきのこは3~4週間で2倍に増えるので友人、知人に分け、絶やさないようにする。とても貴重品である。

    ケーフィアはコーカサスで牛乳に発酵により作られた炭酸無アルコールの飲み物でバチルス菌、ザンセチウス菌を含んでいる。

    ケーフィアをガラスの器に入れ、18~20℃の暗室(戸棚)に12、18、24、最大48時間置くと牛乳は発酵して濃くなり、種々変化する。コーカサスの人々は古くからこのケーフィアの効果を知っていて水のかわりに飲み、食品の一つとしてたべてきた。彼らの平均寿命は110~150才で結核、消化器障害、癌とも無縁である。Dr.モンシュリコフは生涯の大半をケーフィアの研究をし、次の様な病気の治療効果を観察した。

    消化器カタル(胃炎)、貧血、動脈りゅう

    ケーフィアは腸に残された食物の腐敗を阻止する。病気の回復によい作用をし、また、母乳の代用ともなる。

    調合

    牛乳 1/4㍑に クルミ大のケーフィア

    牛乳はHミルク(ドイツのHミルヒ) 日本ではロングライフミルク(長期、常温保存が可能なミルク)又は、牛乳を加熱し、さめたときにできる皮膜(牛乳を腐らせる原因)を除いたもの

    ガラスの器にきのこを入れ、牛乳を注ぐ、密閉して最低12~最高48時間、暗室(戸棚)に置く、決して強い光を当ててはいけないし、冷蔵庫に入れてもいけない。

    ○ 20℃以上のところでは、きのこは早く成長する。
    ○ 20度以下のところでは、きのこはゆっくり成長する。
    ○ 適温は18~20℃
    ○ 12時間後のケーフィアは便通をつける。
    ○ 24時間後のケーフィアは普通(通常飲用)
    ○ 36~48時間後のケーフィアは便秘を生ずる

    できたら

    まず器をよく振ってまぜてから茶こしでこす。茶こしの上に残ったきのこはまた、ガラスの器にもどして、新しく牛乳を入れてセットする。きのこをこしわけてた飲み物は冷蔵庫に保存してもよい。冷蔵庫で1~2日寝かすと、いくらか酸味がうすくなる。


    管理

    ケーフィアは牛乳なしで最高48時間もつが、それ以上経つと分解され水のようになり、丸くなって役に立たなくなる。1週間に1回(10日位でも可)はきのこにぬるま湯をかけてすすぐ。ガラスびんをよく洗う。

    用い方

    ケーフィアは消化の必要が無く、直接血液に吸収される。飲むのは夕食時、または単独に飲むのもよい。ケーフィアは特別な食料品でもある。病気の時には、毎日飲むべきである。
    サラダやソースに酸味のクリームとして用いるのもよい。

    適用

    神経疾患:毎日1㍑食事時、重症の場合は一生
    不眠症、沈うつ、食欲不振にも同様
    内臓腫瘍:毎日1㍑ 不快の症状が消え胃潰瘍は2ヶ月で回復
    気管支炎:毎日1㍑ 必要な期間
    呼吸困難:毎日1㍑
    貧血  :毎日1㍑ 大人は3ヶ月位で正常になった
    敗血病 :毎日1㍑ 重症2㍑
    発疹、湿疹:毎日1/2㍑飲用の他に患部に数回すりこむ
    14日後には重症の湿疹も直った。
    硬化症 :毎日1㍑ 心臓硬化はみるみるよくなった。
    膀胱炎 :毎日1/2㍑ 必要な時期
    血圧  :毎日1/2㍑ 平常を保つ
    高血圧 :毎日1㍑ 2ヶ月後平常になった。
    胆汁  :毎日1㍑ 牛乳とクリーム
    伝染病 :毎日1㍑ 食事療法必要
    黄だん :毎日1㍑ 12時間後のケーフィア
    就寝前がよく最低3~4週間
    便秘  :毎日1㍑ 12時間後のケーフィア

    (毎週曜日を決めて菌を洗う)


    ケフィアの説明書 ケフィアの説明書


    以上、できる限りそのまま文字に起こしました。元の紙がコピーを繰り返してきたもののように見えることと、ケフィアの広がり方と冒頭の文章から、著作権の問題は発生しないことを期待しています。

    内容的には、役に立つのは調合管理の項だけでしょう。それ以外の効能書きは無視するに限りますね。

    私にケフィアをくれた方が言うには、茶こしは目が細かくて大変なので、ステンレスのザルで十分とのこと。また、ケフィア グレイン(粒粒)だけもらったので、正常なできあがり具合がわからなかったのですが、私の性格を考慮してのことでしょう、

    美味しければ大丈夫程度のおおざっぱさで平気だと思いますよ。

    とのことでした。健康にいいからというより、ケフィアが美味しいから続いているんだそうです。その人が分けてあげた人はみんな途中でダメにしたらしいので、きのこをダメにしたらわかるもののようです。

    (2011/7/21)

    調合の「Hミルク」と「皮膜」についての個人的見解は、「H-Milch とラムスデン現象――ケフィア | マキシマ文庫」に記しました。 (2011/7/22)

  • 海の日は伊豆2011 宿決定

    外浦海岸パノラマ(2010)
    今年も海の日の連休は伊豆下田の外浦海岸です。

    津波の映像をさんざん見た後ですが、例年の仲間が集まります。昨年に引き続き、宿泊先は旅館の伊鈴荘。

    伊鈴荘
    http://isuzusou.com/ http://www.isuzuso.com/
    TEL.0558-22-3886
    〒415-0013 静岡県下田市柿崎781-1
    10,500円/泊
    日程
    7/16(土) 4人
    7/17(日) 3人

    窓の外は海です。昨年2010年の様子は 海の日は伊豆・海水浴 2010 。上の合成パノラマ写真は2010年のものですが、海岸右端の白い背の高いのが伊鈴荘、左端丘の上が下田ビューホテルです。

    電話予約する前に眺めていたところをメモ (下田市外浦海岸)

    ネット予約で満室のようでも、だめもとで電話してみるのが吉のようです。

    (2011/6/30)

    (2011/8/1 追記) (海の日は伊豆2011 (写真)

    追記

    2014年に、またこのページを見ることになったので、一部修正、加筆。

    (2014/6/24) (2015/7/29)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress